PFC-FD™療法とは

ゴルフのタイガー・ウッズ選手や、野球の大谷翔平選手が怪我の改善に活用したことで話題になった「PRP療法」というものがあります。
PRPとは、Platelet-Rich Plasmaを略した名称です。日本語では多血小板血漿と呼ばれ、血小板を濃縮したものを指しています。
血小板は血管が損傷したときに、損傷した場所に集まって止血する働きをするのですが、その際に多量の成長因子を放出します。
この成長因子には、組織修復のプロセスを開始する働きがあります。
PRP治療とは、PRPに含まれる成長因子の力を利用して、治癒能力や組織修復能力・再生能力を引き出す治療です。長期間にわたる痛みの抑制効果だけでなく、成長因子による軟骨保護効果も期待できます。
ご自身の血液成分だけを用いるため、免疫反応が起きにくいという点も大きなメリットです。
PFC-FD™療法はそのPRP療法を応用した技術でPRPを活性化・無細胞化したものを、さらにフリーズドライしたものです。これによりPRP療法よりも炎症や痛みなどの副作用が少なくなります。
PFC-FD™療法の適応疾患
PFC-FD™療法の効果が期待される整形外科領域疾患の代表的なものとして変形性膝関節症があります。
そのほかにも他の変形性関節症、上腕骨外側上顆炎(テニス肘)、上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)、膝蓋腱炎、アキレス腱周囲炎、足底腱膜炎などがあります。
期待される治療効果
ご自身由来のPFC-FD™を用いて、自己修復力を活性化させることがこの治療の目的になります。自己修復力を活性化した結果、以下のような効果が期待できます。
- 怪我、傷の修復速度の向上(加速)
- 損傷後、治りにくくなった部位での治癒プロセスの活性化(再構築)
- 組織の硬さや柔軟性を元の状態に近づける(組織の変化、物性の変化)
- 痛みの感じ方を変化させる(受容器の変化)
治療内容
ステップ1 保険診療
通常の外来受診にて検査を行い、診断します。治療方針を相談した上で、PFC-FD™療法を希望された場合、この治療法の詳細な説明、同意書を作成します。
ステップ2 ここから自費診療、保険適応外

ステップ1とは別日に約50mL採血します。
採取した血液を当院が連携している再生医療センターへ送り、検査・加工を行います。
ステップ3
採取した血液の感染症検査(HIV、B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HTLV-1)の結果、問題がなければ約3週間後にフリーズドライ化されたPFC-FD™を溶解し、患部へ注射します。
PFC-FD™(2.0)とは?
加工工程の改良によりPFC-FD™よりも抗炎症作用や組織修復作用が期待される成長因子量を多く含み、副作用を引き起こす炎症性サイトカインの量を減少させました。より高い効果が期待でき、より副作用を抑えることができます。
治療後の注意点
痛みを感じている時に安静にし過ぎてしまうと治療部位が硬くなり、長期的な痛みの元になる可能性があります。
治療後に継続的なリハビリテーションが必須になります。
注入後、数日間は血流の良くなる活動(長時間の入浴、サウナ、運動、飲酒など)を行うことで、治療に伴う痛みが強くなることがあります。ただし、この痛みが強くなったからと言って治療効果に差はありません。
費用
PFC-FD™療法は自由診療となりますので保険適応外です。
PFC-FD™(2.0) | 145,000円(税込み) |
---|---|
PFC-FD™ | 110,000円(税込み) |
※感染症検査にて陽性となった場合、血液検査代金のみ11,000円(税込)のみのご負担となり、お支払い済みの治療費用から差額分を返金します。
他施設と比べて当院ではPFC-FD™療法を比較的低価格で提供していますが、PFC-FD™はセルソース株式会社によって加工されるもので、全く同一のものです。
あくまでもPFC-FD™療法は治療全体の一手段であり、その後のリハビリテーションがより重要と考えています。
リハビリテーションや保険適応の通常治療を継続することでPFC-FD™療法の効果を高め、維持していくことが期待できます。
PFC-FD療法について更に詳しく知りたい方はこちらのサイトをご覧ください。