オスグッド病について知っておきたいこと

オスグッド病は、成長期の子どもやスポーツをしている人によく見られる膝の障害です。適切な対応を行うことで、症状を和らげたり早期回復を目指すことができます。

オスグッド病はどんな人がなるの?なりやすい人は?

オスグッド病は、特に成長期(10~15歳頃)の子どもに多く見られます。特に以下のような人がなりやすい傾向があります。

  • スポーツをしている子ども(特にジャンプやダッシュが多い競技:サッカー、バスケットボール、陸上競技など)
  • 骨が成長中で、筋肉や腱とのバランスが崩れやすい人
  • 膝に繰り返し負担がかかる動作を頻繁に行う人

成長期の子どもは骨が急激に成長するため、太ももの前側にある大腿四頭筋の引っ張る力が膝のお皿の下の骨(脛骨粗面)に影響を与え、炎症や痛みを引き起こします。

オスグッド病は大人でもなる?

オスグッド病は、基本的には成長期の子どもに多い病気ですが、成長期にオスグッド病を発症し、その影響が大人になっても残ることがあります。

  • 未治療のまま成長すると、大人になっても痛みが残ることがある
  • 骨の隆起(膝の下に骨が出っ張る)が残ることがある
  • スポーツや運動時に膝の違和感や痛みが再発することがある

大人の場合、オスグッド病ではなく、腱炎や別の膝関節の問題である可能性もあるため、痛みが続く場合は整形外科を受診することをおすすめします。

オスグッド病を放っておくとどうなる?

オスグッド病を放置すると、以下のようなリスクがあります。

  • 痛みが慢性化する(成長が終わるまで続く可能性がある)
  • 膝の骨が出っ張ったままになる(成長後も残ることがある)
  • 運動時に痛みが出やすくなる
  • 重症化すると、骨折や剥離骨折を引き起こすことがある

成長が終わると自然に痛みが引くことが多いですが、症状を放置すると運動に支障をきたすことがあるため、適切なケアを行うことが重要です。

オスグッド病の治療方法は?

オスグッド病の治療は、基本的に保存療法(手術をしない方法)を中心に行います。

  • 安静と運動制限:痛みが強いときは、膝に負担のかかる動きを控える。
  • ストレッチやリハビリ:大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)のストレッチを行い、膝への負担を軽減。
  • アイシング:運動後に氷で膝を冷やし、炎症を抑える。
  • サポーターやテーピング:膝を固定し、負担を軽減。
  • 痛み止め(鎮痛薬):症状が強い場合は、医師の指導のもとで使用することもある。

重症の場合や痛みが長引く場合は、整形外科を受診し、専門的な治療を受けることが推奨されます。

オスグッド病は成長期の子どもがなりやすい膝の障害ですが、適切なケアを行えば症状を軽減できます。放置すると慢性化する可能性があるため、痛みを感じたら早めに対処し、医療機関で相談することが大切です。