腰部脊柱管狭窄症について知っておきたいこと
腰部脊柱管狭窄症は、加齢などが原因で脊柱管(背骨の中の神経が通る管)が狭くなり、神経が圧迫されることで腰や足に痛みやしびれが生じる病気です。適切な治療を受けることで、症状を改善することができます。
腰部脊柱管狭窄症とは?
腰部脊柱管狭窄症とは、腰の神経が圧迫されることで痛みやしびれを引き起こす疾患です。
特に、高齢者に多く見られる病気で、長時間歩くと足がしびれて歩けなくなる「間欠性跛行」が特徴的な症状として知られています。
この病気は、脊柱管の狭窄の程度や神経への影響によって、症状の重さが異なります。
腰部脊柱管狭窄症になる原因
腰部脊柱管狭窄症の主な原因は、以下のようなものがあります。
- 加齢による変化(椎間板の変性や骨の変形)
- 腰椎の変形性関節症(関節や靭帯が肥厚し、神経を圧迫)
- 椎間板ヘルニア(飛び出した椎間板が神経を圧迫)
- 脊椎すべり症(腰椎がずれて神経を圧迫)
特に50歳以上の方に多く見られ、加齢に伴う脊椎の変化が主要な要因となります。
腰部脊柱管狭窄症の症状
腰部脊柱管狭窄症の症状は、神経の圧迫によって現れます。主な症状は以下の通りです。
- 間欠性跛行(一定の距離を歩くと足がしびれて歩けなくなるが、休むと回復)
- 腰やお尻、足の痛み・しびれ
- 足の感覚が鈍くなる、力が入りにくくなる
- 前かがみになると症状が軽減する(神経の圧迫が和らぐため)
進行すると、足の麻痺や排尿・排便障害が出ることもあり、早期の治療が重要です。
腰部脊柱管狭窄症の治療方法は?
腰部脊柱管狭窄症の治療には、大きく分けて保存療法と手術療法があります。
保存療法(軽度〜中等度の症状に有効)
- 薬物療法(消炎鎮痛剤、神経障害性疼痛薬)
- 理学療法(ストレッチや体幹トレーニング)
- ブロック注射(神経の炎症を抑える)
- 装具療法(コルセットなどで腰を安定させる)
手術療法(重度の症状、保存療法で改善しない場合)
- 脊柱管拡大術(圧迫されている神経のスペースを広げる)
- 脊椎固定術(不安定な脊椎を固定する)
軽度のうちは保存療法で改善することが多いため、まずは医師の指導のもと治療を行いましょう。
検査で腰部脊柱管狭窄症ってわかるの?
腰部脊柱管狭窄症は、以下の検査によって診断されます。
- 問診・診察(歩行距離や痛みの部位を確認)
- X線検査(レントゲン)(骨の変形を確認)
- MRI検査(神経の圧迫状況を詳しく見る)
- CT検査(骨の形状や変形の程度を詳細に把握)
MRI検査が最も有効とされており、神経の圧迫の程度や狭窄の範囲を正確に確認できます。
腰部脊柱管狭窄症は、加齢などにより脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されることで発症します。
適切な治療を行えば症状の改善が可能なため、早期診断・治療が重要です。腰や足の痛み、しびれを感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。