痛風について知っておきたいこと
痛風は、血液中の尿酸値が高くなることで発症する関節炎の一種です。特に足の親指の付け根に激しい痛みが起こることが特徴です。
痛風の原因は?
痛風は、尿酸が体内に蓄積し、関節に結晶として沈着することで発症します。主な原因は以下の通りです。
- プリン体を多く含む食事(肉類、魚介類、アルコールなど)
- 過剰な飲酒(特にビールや日本酒)
- 肥満(体脂肪が尿酸の排出を妨げる)
- 腎機能の低下(尿酸の排出がうまくいかない)
- 遺伝的要因(家族に痛風の人がいる場合、リスクが高い)
痛風の前兆ってあるの?
痛風は突然発症することが多いですが、以下のような前兆があることもあります。
- 足の親指や関節に違和感や軽い痛みを感じる
- 関節がむくむ、赤くなる
- 発作の前に軽い熱感やピリピリした感覚がある
これらの症状を感じたら、早めに尿酸値を測定し、食生活の見直しを行うことが大切です。
痛風の症状 痛風の主な症状は、突然の関節の激しい痛みです。- 最も多いのは足の親指の付け根の腫れと痛み
- 赤く腫れ上がり、熱を持つ
- 発作は数日~1週間続くことが多い
- ひどくなると、膝や足首、手指の関節にも痛みが広がる
痛風発作が繰り返されると、関節の変形や腎臓へのダメージが進行する可能性があります。
痛風の治し方
痛風の治療には、大きく分けて急性期の痛みを和らげる治療と尿酸値をコントロールする治療があります。
- 痛風発作時の治療
- 痛み止め(NSAIDs)を服用する
- 関節を冷やして炎症を抑える
- 安静にして、患部に負担をかけない
- 長期的な治療(再発予防)
- 食事の改善(プリン体を控え、水を多く摂取する)
- 運動習慣をつける(適度な運動で肥満を防ぐ)
- 尿酸値を下げる薬の服用(アロプリノールなど)
痛風は何科に行けばいい?
痛風が疑われる場合、内科または整形外科を受診しましょう。
- 内科・腎臓内科(尿酸値の管理、生活習慣病のチェック)
- 整形外科(関節の腫れや痛みの治療)
症状が続く場合や、尿酸値が高いと診断された場合は、定期的な受診が必要です。
痛風の時にやってはいけないことは?
痛風発作が起きたとき、以下の行動は避けるべきです。- 運動をする(関節に負担をかけると痛みが悪化)
- アルコールを摂取する(尿酸値が上がり、炎症が悪化)
- プリン体の多い食品を食べる(肉類・魚介類・内臓類など)
- 水分を取らない(尿酸の排出が妨げられる)
適切な治療と生活習慣の見直しを行うことで、痛風の発作を防ぐことができます。
痛風は、尿酸が体内に蓄積して関節に結晶化することで発症します。食事や生活習慣の改善、適切な治療によってコントロールが可能です。痛風の前兆を感じたら早めに医療機関を受診し、適切な対応を行いましょう。