頚椎椎間板ヘルニアについて知っておきたいこと
首や肩、腕にかけてのしびれや痛みが続く場合、頚椎椎間板ヘルニアの可能性があります。
これは首の骨の間にある椎間板が外に飛び出し、神経を圧迫することで起こる病気です。
どのような症状が出るのか
主な症状として、首や肩の痛み、腕や手のしびれ、力が入りにくいといった感覚異常があります。
中には頭痛やめまい、吐き気を伴うケースも見られます。
特に、首を後ろに反らす動作で症状が強まることが多く、日常生活にも支障をきたすことがあります。
発症の原因について
加齢による椎間板の変性が代表的な原因ですが、それだけではありません。
長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用といった、首に負担をかける姿勢の継続も要因となります。
スポーツや交通事故などの外傷、慢性的なストレスによる筋緊張も影響することがあります。
受診すべき診療科は?
症状が気になる場合は、整形外科の受診をおすすめします。
必要に応じてMRIなどの画像検査が行われ、診断が確定されます。
神経の症状が強い場合には、脳神経外科と連携した治療が検討されることもあります。
改善のための治療方法
治療方法は保存療法と手術療法に分かれます。
初期段階では、痛み止めや筋肉の緊張を和らげる薬が使われるほか、ストレッチや体操といったリハビリも効果的です。
神経ブロック注射で炎症を抑える方法もあります。
こうした治療で症状が改善しない、または日常生活に大きな支障がある場合には手術が選択肢となります。
症状を悪化させないために避けたいこと
この病気の症状を悪化させないためには、注意すべき行動があります。
急な首の動きや無理なストレッチ、重い荷物を持つ動作は避けることが大切です。
また、同じ姿勢を長時間続けることも首への負担につながります。
痛みをやわらげるためにできること
痛みの軽減には、首や肩を温める温熱療法が効果的です。
スマートフォンやパソコンを使うときの姿勢を見直すことで、症状の緩和が期待できます。
視線を下げすぎないように意識したり、こまめに首や肩を動かすことで血流が良くなり、痛みが軽減されることがあります。
首や肩、腕に違和感を覚えたときは、無理をせず整形外科に相談してみてください。
早めの対応が、つらい症状の改善や再発防止にもつながります。